ブログ
インプラント
歯を抜いた後の骨の温存
こんにちは院長の岡です。
今回は歯を抜いた後の処置をご紹介致します。
通常、歯を抜きっぱなしにしてしまうと歯を支えていた骨は吸収してしまい
骨が細くなってしまったり骨と神経の距離が短くなってしまいます。
そのため歯がなくなった後のインプラント、ブリッジ、入れ歯などの処置を行う場合
どうしても次の処置の難易度が上がります。
特にわれわれ日本人は骨格的にも小さいため、特にインプラントなどの場合
骨がなくて困るという状態になります。
できるだけ歯を抜く処置が必要な場合はソケットプリザベーションと呼ばれる
抜歯窩温存術をオススメ致します。
可能な限り抜いた状態の骨を温存していただけたらと思います。
抜いて数ヶ月経った骨には適応しない処置のためご理解下さい。
抜歯か温存術の中でも
最近、当院が取り入れてる治療法にオープンバリアメンブレンテクニックというものがあります。
従来の抜歯窩温存術であれば歯肉と歯肉をうまくつなぎ合わせるため
歯肉を中で大きく切って引っ張ったり、別の部位から移植したりと
非常に患者さんにとって負担の大きいものでした。
この方法によって大きな移植や腫れの原因を減らせれれば思います。
一長一短あるかと思いますが、今後も患者さんの負担を減らせる治療を提供できるようになれたらと思います。